アイシャドウの基本の塗り方って?一重・二重向けのコツや最新の流行り情報も!
目元に陰影や色を付けてなりたい印象を実現するメイク「アイシャドウ」。今回はアイシャドウの基本の塗り方をはじめ、一重・二重・奥二重別のコツを解説。また選び方のポイントや最新の流行りのアイシャドウも紹介します。
アイシャドウの基本を確認

まずはじめに、アイシャドウの使い方の基本を確認しましょう♪
メイク初心者の方はもちろん、そうでない方も基本をしっかり押さえることが大事なので、是非目を通してみてくださいね!
メイク初心者の方はもちろん、そうでない方も基本をしっかり押さえることが大事なので、是非目を通してみてくださいね!
塗る場所
塗る場所は上まぶたと下まぶたです。
上まぶたは睫毛のキワから、「アイホール」と呼ばれる眼球の丸みが分かる部分までの範囲で塗ることが多いです!
下まぶたは塗る人と塗らない人がいますが、塗る場合は涙袋らへんを目安にすると良いですね♪
上まぶたは睫毛のキワから、「アイホール」と呼ばれる眼球の丸みが分かる部分までの範囲で塗ることが多いです!
下まぶたは塗る人と塗らない人がいますが、塗る場合は涙袋らへんを目安にすると良いですね♪
アイシャドウの種類
アイシャドウとひと口に言っても色々な種類があります!
例えば単色のみで使う単色シャドウもありますし、グラデーションメイクができるアイシャドウパレットもあります☆
基本的に薄くて明るい色は「ハイライトカラー」と呼ばれ、まぶた全体に塗ることが多いです♪
そして濃くて暗い色は「メインカラー(締め色)」と呼ばれ、睫毛のキワにアイラインのように引くことで目力をアップしてくれます☆
「ハイライトカラー」と「メインカラー」の中間の明るさや濃さの色は「ミディアムカラー」と呼ばれ、二重幅くらいの所において他の色とのグラデーションを作る際に使われることが多いです☆
さらに、最近ではラメ感が強く発色も抑えめのアイシャドウもあり、まぶたの上にツヤを足したり涙袋に乗せたりして使います!
また、タイプも最も一般的なパウダータイプから、ツヤ感の出しやすいリキッドタイプ、単色でのグラデーションづくりにも便利なクリームタイプ、手軽なペンシルタイプ、長持ちしやすいジェルタイプまであります!
例えば単色のみで使う単色シャドウもありますし、グラデーションメイクができるアイシャドウパレットもあります☆
基本的に薄くて明るい色は「ハイライトカラー」と呼ばれ、まぶた全体に塗ることが多いです♪
そして濃くて暗い色は「メインカラー(締め色)」と呼ばれ、睫毛のキワにアイラインのように引くことで目力をアップしてくれます☆
「ハイライトカラー」と「メインカラー」の中間の明るさや濃さの色は「ミディアムカラー」と呼ばれ、二重幅くらいの所において他の色とのグラデーションを作る際に使われることが多いです☆
さらに、最近ではラメ感が強く発色も抑えめのアイシャドウもあり、まぶたの上にツヤを足したり涙袋に乗せたりして使います!
また、タイプも最も一般的なパウダータイプから、ツヤ感の出しやすいリキッドタイプ、単色でのグラデーションづくりにも便利なクリームタイプ、手軽なペンシルタイプ、長持ちしやすいジェルタイプまであります!
【初心者必見】アイシャドウの基本の塗り方

ここでは最も基本の、グラデーションを作るタイプのアイシャドウの塗り方をご紹介します!
①まず、ハイライトカラー、ミディアムカラー、メインカラーをそれぞれ1色ずつとアイシャドウ用のチップを用意します。
この際に、例えばベージュ、ブラウン、焦げ茶など、3色とも同系色の中で明るさ・濃さの違うものを選ぶとキレイに仕上がりやすいですよ♪
②ハイライトカラーを人差し指の先などにとり、上まぶたのアイホール全体に(眼球の上のくぼみまで)広げます。
③同じくハイライトカラーを人差し指や小指の先にとり、下まぶた全体にも薄く広げます。
④次に、ミディアムカラーをアイシャドウのチップの広い方の面に取り、二重幅にのせていきます。
⑤④でミディアムカラーをのせた部分とハイライトカラーしか塗っていない部分の境界をぼかすようにチップでなぞります。
⑥ミディアムカラーをチップの先にとり、下まぶたにものせます。
このとき、濃くしすぎるとクマやパンダ目のように見えてしまうので、薄く塗るのがポイントです。
⑦チップの細い方の面にメインカラーを少量とり、上まぶたの睫毛のキワを埋めるように塗っていきます。
この時は目頭から目尻にかけて、アイラインの線をすこしぼかすようなイメージで塗っていくとGOODです!
以上で基本は完成ですが、お好みでラメを上まぶたの真ん中においたり、涙袋においたりしても良いですね♪
①まず、ハイライトカラー、ミディアムカラー、メインカラーをそれぞれ1色ずつとアイシャドウ用のチップを用意します。
この際に、例えばベージュ、ブラウン、焦げ茶など、3色とも同系色の中で明るさ・濃さの違うものを選ぶとキレイに仕上がりやすいですよ♪
②ハイライトカラーを人差し指の先などにとり、上まぶたのアイホール全体に(眼球の上のくぼみまで)広げます。
③同じくハイライトカラーを人差し指や小指の先にとり、下まぶた全体にも薄く広げます。
④次に、ミディアムカラーをアイシャドウのチップの広い方の面に取り、二重幅にのせていきます。
⑤④でミディアムカラーをのせた部分とハイライトカラーしか塗っていない部分の境界をぼかすようにチップでなぞります。
⑥ミディアムカラーをチップの先にとり、下まぶたにものせます。
このとき、濃くしすぎるとクマやパンダ目のように見えてしまうので、薄く塗るのがポイントです。
⑦チップの細い方の面にメインカラーを少量とり、上まぶたの睫毛のキワを埋めるように塗っていきます。
この時は目頭から目尻にかけて、アイラインの線をすこしぼかすようなイメージで塗っていくとGOODです!
以上で基本は完成ですが、お好みでラメを上まぶたの真ん中においたり、涙袋においたりしても良いですね♪
アイシャドウの塗り方のコツ《一重・二重・奥二重別》
次に、それぞれのまぶたのタイプに合わせたアイシャドウの塗り方のコツをご紹介します!
基本をチェックしたら、是非こちらも読んでみてください!
基本をチェックしたら、是非こちらも読んでみてください!
一重

一重の方は、ミディアムカラーをのせる範囲が重要です!
ハイライトカラーは基本と同じように塗りますが、上まぶたのミディアムカラーはアイホールの下2分の1くらいに塗ります。
目を開けた状態の時にほんの少しミディアムカラーが見えるくらいのイメージです!
下まぶたの涙袋にもミディアムカラーを薄く塗ると目がくっきり見えますよ!
また、上まぶたのメインカラーは基本と同じく睫毛のキワにのせていきます。
下まぶたの目尻~黒目下くらいの睫毛のキワにもメインカラーをのせると更にぱっちりした目に見えます☆
ハイライトカラーは基本と同じように塗りますが、上まぶたのミディアムカラーはアイホールの下2分の1くらいに塗ります。
目を開けた状態の時にほんの少しミディアムカラーが見えるくらいのイメージです!
下まぶたの涙袋にもミディアムカラーを薄く塗ると目がくっきり見えますよ!
また、上まぶたのメインカラーは基本と同じく睫毛のキワにのせていきます。
下まぶたの目尻~黒目下くらいの睫毛のキワにもメインカラーをのせると更にぱっちりした目に見えます☆
二重

二重の方は、基本メイクの方法とほとんど同じで大丈夫ですが、濃くなりすぎないように気をつけましょう!
例えばミディアムカラーを塗るときはチップに取ったらトントンと容器の縁などに当てて余計な粉を落としてから使ったり、メインカラーを睫毛のキワに塗るときは点起きしたりすると、キツい印象になりにくいです♪
例えばミディアムカラーを塗るときはチップに取ったらトントンと容器の縁などに当てて余計な粉を落としてから使ったり、メインカラーを睫毛のキワに塗るときは点起きしたりすると、キツい印象になりにくいです♪
奥二重

奥二重の場合は、上まぶたのアイホールにハイライトカラーを置いたら、一重の場合と同じくミディアムカラーをアイホールの下2分の1に置きます!
このとき、目頭と目尻は角ができるように少しはみ出しぎみに塗ると目を開けたときに大きな目に見えますよ!
目を開けて少しミディアムカラーが見えるのを確認したら、メインカラーを上睫毛のキワにライン状に塗っていき、目尻側のみ太く濃くします。
下まぶたは基本と同じく全体にハイライトカラーを塗ったら、ミディアムカラーも細くのせます。
このとき、目頭と目尻は角ができるように少しはみ出しぎみに塗ると目を開けたときに大きな目に見えますよ!
目を開けて少しミディアムカラーが見えるのを確認したら、メインカラーを上睫毛のキワにライン状に塗っていき、目尻側のみ太く濃くします。
下まぶたは基本と同じく全体にハイライトカラーを塗ったら、ミディアムカラーも細くのせます。
アイシャドウの選び方

続いて、アイシャドウの選び方を3つの観点からご紹介します!
アイシャドウ選びに困った際に参考にしてみてください☆
アイシャドウ選びに困った際に参考にしてみてください☆
目の形
目の形によって似合うアイシャドウがあるのはご存知ですか?
例えば、二重の方はどの色でも腫れぼったくはなりにくいですが、二重幅に暗すぎる・濃すぎる色を使うとかなりメイクが濃い印象になってしまいます。
従って、二重の方は濃い色は睫毛のキワを埋めるときのみに使うと良いでしょう♪
奥二重の方も同じく、二重幅に濃い色を入れない方が良いです!
奥二重の方は、逆にラメなどが入ったキラキラしたアイシャドウを使うと立体感が生まれやすくてオススメです♪
また、一重の方はピンクなどの色が腫れて見えやすいため、ベージュなどの陰影を作りやすい色がオススメです!
濃い色で睫毛のキワをスッキリ埋めるのがポイントになってくるため、濃いめの色を持っているとGOODです☆
例えば、二重の方はどの色でも腫れぼったくはなりにくいですが、二重幅に暗すぎる・濃すぎる色を使うとかなりメイクが濃い印象になってしまいます。
従って、二重の方は濃い色は睫毛のキワを埋めるときのみに使うと良いでしょう♪
奥二重の方も同じく、二重幅に濃い色を入れない方が良いです!
奥二重の方は、逆にラメなどが入ったキラキラしたアイシャドウを使うと立体感が生まれやすくてオススメです♪
また、一重の方はピンクなどの色が腫れて見えやすいため、ベージュなどの陰影を作りやすい色がオススメです!
濃い色で睫毛のキワをスッキリ埋めるのがポイントになってくるため、濃いめの色を持っているとGOODです☆
肌タイプ
ブルベ・イエベなど、肌のタイプでアイシャドウを選ぶ方は多いですよね♪
もちろんこの選び方もかなりオススメです!
ブルベの方は青みがかった色が得意で、イエベの方は黄みがかった色が得意というのは良く言われていますが、更に細かいタイプ分けでも選ぶべきアイシャドウが変わってきます!
イエベ春タイプの方は、ピンクやオレンジ、黄色などの暖かで明るい色がオススメです♪
ブルベ夏タイプの方は、くすみピンクやライトグレーなどの色がしっくりきますよ☆
また、イエベ秋タイプの方はベージュやゴールド、カーキなどの色が得意で、スモーキーな色合いがオススメ!
ブルベ冬タイプの方は、シルバーやブルー、暗めのブラウンなどの色がぴったりです♪
もちろんこの選び方もかなりオススメです!
ブルベの方は青みがかった色が得意で、イエベの方は黄みがかった色が得意というのは良く言われていますが、更に細かいタイプ分けでも選ぶべきアイシャドウが変わってきます!
イエベ春タイプの方は、ピンクやオレンジ、黄色などの暖かで明るい色がオススメです♪
ブルベ夏タイプの方は、くすみピンクやライトグレーなどの色がしっくりきますよ☆
また、イエベ秋タイプの方はベージュやゴールド、カーキなどの色が得意で、スモーキーな色合いがオススメ!
ブルベ冬タイプの方は、シルバーやブルー、暗めのブラウンなどの色がぴったりです♪
なりたい印象
また、自分の持っている目の形や肌の色味意外にも、自分がなりたい印象によってアイシャドウを選ぶのもオススメです!
例えば、はっきりとした目元になりたい方は、陰影のつけやすいブラウン系統やグレー系統の色が使いやすいですよ♪
また、可愛らしく明るい印象になりたい方には、ピンク系統やオレンジ系統の色がオススメ!
お洒落で個性的な印象を作りたい方は、カーキやイエローなど、流行の色を選ぶと良さそうです!
また、落ち着いた印象を作りたければラメやパールが少なめのアイシャドウを、華やかな印象を作りたければラメやパールが多めのアイシャドウを選ぶとGOODです!
例えば、はっきりとした目元になりたい方は、陰影のつけやすいブラウン系統やグレー系統の色が使いやすいですよ♪
また、可愛らしく明るい印象になりたい方には、ピンク系統やオレンジ系統の色がオススメ!
お洒落で個性的な印象を作りたい方は、カーキやイエローなど、流行の色を選ぶと良さそうです!
また、落ち着いた印象を作りたければラメやパールが少なめのアイシャドウを、華やかな印象を作りたければラメやパールが多めのアイシャドウを選ぶとGOODです!
【2021最新】今流行りのアイシャドウ3選
最後に、今流行のアイシャドウを3つ厳選してご紹介します!
流行に敏感な方は、是非チェックしてみてくださいね☆
流行に敏感な方は、是非チェックしてみてくださいね☆
クリオ プロ アイ パレット

引用元:www.amazon.co.jp
韓国のコスメブランド「クリオ」の10色入りのアイシャドウパレットです!
ラメがザクザクの色から普段使いしやすい色まで1つのパレットに入っているため、かなり色々なメイクが楽しめます♪
また、同じような系統の色が集められているため、このパレットのみで様々なグラデーションメイクに挑戦できるんですよ☆
全9種類のパレットがあるため、是非ネットやお店で自分に合いそうなパレットを探してみてください☆
amazonでみる
楽天でみる
ラメがザクザクの色から普段使いしやすい色まで1つのパレットに入っているため、かなり色々なメイクが楽しめます♪
また、同じような系統の色が集められているため、このパレットのみで様々なグラデーションメイクに挑戦できるんですよ☆
全9種類のパレットがあるため、是非ネットやお店で自分に合いそうなパレットを探してみてください☆
ディオール サンク クルール クチュール

引用元:www.amazon.co.jp
大人の女性から多くの人気を集める「ディオール」のアイシャドウパレットです!
捨て色無しで使いやすいのが嬉しいポイントです♪
更に、色やラメの持続力も人気の理由で、質の高いアイシャドウを探している方に特にオススメです!
アイシャドウパレットですが大きすぎず持ち歩きがしやすいのも良いですね☆
amazonでみる
楽天でみる
捨て色無しで使いやすいのが嬉しいポイントです♪
更に、色やラメの持続力も人気の理由で、質の高いアイシャドウを探している方に特にオススメです!
アイシャドウパレットですが大きすぎず持ち歩きがしやすいのも良いですね☆
ルナソル アイカラーレーション

引用元:www.amazon.co.jp
ラメやツヤ感が話題の「ルナソル」のアイシャドウパレットです!
なんと20もパレットのバリエーションがあり、どんな目の形、どんな肌タイプの方でもきっとお気に入りが見つかります!
また、他のブランドのパレットでは見ないような色も多くあり、個性的な色を探している方にもオススメです☆
もちろん普段使いしやすい色もありますよ♪
amazonでみる
楽天でみる
なんと20もパレットのバリエーションがあり、どんな目の形、どんな肌タイプの方でもきっとお気に入りが見つかります!
また、他のブランドのパレットでは見ないような色も多くあり、個性的な色を探している方にもオススメです☆
もちろん普段使いしやすい色もありますよ♪
アイシャドウの塗り方をマスターして理想のメイクを

今回は、アイシャドウの基本の塗り方や目の形による塗り方のコツ、更に選び方のポイントや流行のアイテムまでご紹介してきました!
皆さんも是非アイシャドウの塗り方をマスターして、理想のメイクをしてみてくださいね♪
皆さんも是非アイシャドウの塗り方をマスターして、理想のメイクをしてみてくださいね♪