今さら聞けない!?SNSでよく使われている「オタク用語」を解説します♪
オタクとして推し事をしていると「この言葉ってどういう意味?」と思うことはありませんか?
そこで今回はSNSでよく目にするオタク用語を7つまとめてみました!
そこで今回はSNSでよく目にするオタク用語を7つまとめてみました!
推し・担当

「推し」という単語は最近よく耳にするようになったため、知っている人も多いかと思います。
「推し」「担当」はどちらも「その人の応援している活動者、キャラクター」のことを指します。
男性アイドルやホストの世界では「担当」という言葉をよく使いますが、それ以外の世界では「推し」と言うことが多いです。
「推し」「担当」はどちらも「その人の応援している活動者、キャラクター」のことを指します。
男性アイドルやホストの世界では「担当」という言葉をよく使いますが、それ以外の世界では「推し」と言うことが多いです。
同担・他担
こちらもSNSで目にする機会が多いのではないでしょうか。
この二つの単語、元々は男性アイドルファンが使っていた言葉なんです。
「自分と担当(推し)が同じ人」を「同担」、「自分と担当(推し)が異なる人」を「他担(たたん)」と言います。
この二つの単語、元々は男性アイドルファンが使っていた言葉なんです。
「自分と担当(推し)が同じ人」を「同担」、「自分と担当(推し)が異なる人」を「他担(たたん)」と言います。
同担拒否
「同担さんお断り」「同担拒否しています」といった文もよく目にするのではないでしょうか。
「同担拒否」とは、「同担とは仲良くしたくない」という意味を持っています。
そのため、同担拒否の人のSNSの投稿に同担が反応するだけで嫌がられてしまうこともしばしば……!
余談ですが、「他担拒否」という人も少数派ながら存在します!
この場合は「同担とだけ仲良くしたい」という意味になります。
「同担拒否」とは、「同担とは仲良くしたくない」という意味を持っています。
そのため、同担拒否の人のSNSの投稿に同担が反応するだけで嫌がられてしまうこともしばしば……!
余談ですが、「他担拒否」という人も少数派ながら存在します!
この場合は「同担とだけ仲良くしたい」という意味になります。
リアコ・ガチ恋

こちらの言葉もよく見かけます。
「リアコ」「ガチ恋」は、どちらも「推しに恋愛感情を抱いている人」のことを指します!
2つの言葉に特に違いはありません。
「リアコ」「ガチ恋」は、どちらも「推しに恋愛感情を抱いている人」のことを指します!
2つの言葉に特に違いはありません。
古参・古株、新規
「古参」「古株」は昔から推しを応援し続けているファンのことです。
中でもそのときで一番古くから応援しているファンは「最古参」と言われます。
反対に、推し始めたばかりの人のことを「新規」と言います。
中でもそのときで一番古くから応援しているファンは「最古参」と言われます。
反対に、推し始めたばかりの人のことを「新規」と言います。
TO
アイドルや配信者の世界でよく耳にする言葉です。
「トップオタク」の略称で、基本的には推しに貢いでいる金額が最も多い人を指します!
アイドルのライブや生誕祭が行われる際に、フラワースタンドの設置などを仕切るのもTOが中心です。
「トップオタク」の略称で、基本的には推しに貢いでいる金額が最も多い人を指します!
アイドルのライブや生誕祭が行われる際に、フラワースタンドの設置などを仕切るのもTOが中心です。
知らなかった用語はありましたか?
他にも界隈によっては独自の用語があるので、分からない言葉は早めに調べておきましょう!