【永久保存版】1年中桜が見られる!?誰でも作れるドライフラワーの作り方!!
もうすぐ開花が始まる桜。
満開の桜はとーっても綺麗ですよね♡
でもそんな桜を生で見れるのが数週間って、少し寂しくありませんか??
今日はそんな桜を1年中見れるドライフラワーの作り方をご紹介します!
そもそもドライフラワーって??

ドライフラワーは、その名の通り花を乾燥させて、長く綺麗に残す方法の一つです。
花束でお花を貰って花瓶にお花を生けても、枯れてしまったり、いずれ捨てなければならないのは悲しいですよね。
花は寿命があるものなので、余計に心苦しくなると思います。
長く綺麗に置いときたい!という方にドライフラワーはオススメです。
続いてドライフラワーの作り方を紹介します!
花束でお花を貰って花瓶にお花を生けても、枯れてしまったり、いずれ捨てなければならないのは悲しいですよね。
花は寿命があるものなので、余計に心苦しくなると思います。
長く綺麗に置いときたい!という方にドライフラワーはオススメです。
続いてドライフラワーの作り方を紹介します!
作り方① "ハンギング法"

ハンギング法とは、花を紐でくくり、吊るして乾燥させてドライフラワーを作る方法。
1番簡単にドライフラワーを作ることが出来ます!
ただ、ドライになるまでに花の色が悪くなる可能性も。
注意点は日光が直接当たらない、風通しの良いところで吊るす、1輪ごとに分けて吊るすことです。
約1週間〜2週間ほど経てば完成!
吊るしている間も可愛いのがポイントです♡
1番簡単にドライフラワーを作ることが出来ます!
ただ、ドライになるまでに花の色が悪くなる可能性も。
注意点は日光が直接当たらない、風通しの良いところで吊るす、1輪ごとに分けて吊るすことです。
約1週間〜2週間ほど経てば完成!
吊るしている間も可愛いのがポイントです♡
作り方② "ドライインウォーター法"

続いて紹介するのはドライインウォーター法。
花を少量の水に挿して少しずつ水分を蒸発させ、お花の水を抜いてドライフラワーにする方法です。
花を逆さにするハンギング法と違い、そのままの状態でドライにできるため、丸い形やふんわりした
花に向いています。
ただ、茎や枝が曲がりやすい植物はドライになるまでに首が曲がってしまうため、この方法は向きません。
この方法も約1週間〜2週間ほどでドライフラワーが完成!
こちらも出来上がるまでインテリアとして楽しめます♡
花を少量の水に挿して少しずつ水分を蒸発させ、お花の水を抜いてドライフラワーにする方法です。
花を逆さにするハンギング法と違い、そのままの状態でドライにできるため、丸い形やふんわりした
花に向いています。
ただ、茎や枝が曲がりやすい植物はドライになるまでに首が曲がってしまうため、この方法は向きません。
この方法も約1週間〜2週間ほどでドライフラワーが完成!
こちらも出来上がるまでインテリアとして楽しめます♡
作り方③ "シリカゲル法"

シリカゲル法とは、密閉容器やハーバリウムに入れてシリカゲルを使って花をドライにする方法です。
空気の触れる状況では上手く出来ないのがこのシリカゲル法。
この方法は花びらが多い花に向いています。
約1週間で完成します☆
手間はかかりますが、形はそのまま、綺麗な色で残すことが出来ます!
空気の触れる状況では上手く出来ないのがこのシリカゲル法。
この方法は花びらが多い花に向いています。
約1週間で完成します☆
手間はかかりますが、形はそのまま、綺麗な色で残すことが出来ます!
作り方④ "グリセリン法"

次に紹介するグリセリン法は、少し難しい方法です。
この方法は、グリセリン溶液を使って花をドライにします。
細かく分けるとグリセリンに浸ける方法とお花にグリセリンを吸い上げさせる方法の2種類の方法があります。
どちらも薬品と水の配合を間違えないこと、咲きはじめの元気な花を使用することが注意点です。
少し手間がかかりますが、花の鮮やかな色を残しつつドライフラワーすることができます。
こちらの方法は約1週間〜10日で完成します!
この方法は、グリセリン溶液を使って花をドライにします。
細かく分けるとグリセリンに浸ける方法とお花にグリセリンを吸い上げさせる方法の2種類の方法があります。
どちらも薬品と水の配合を間違えないこと、咲きはじめの元気な花を使用することが注意点です。
少し手間がかかりますが、花の鮮やかな色を残しつつドライフラワーすることができます。
こちらの方法は約1週間〜10日で完成します!
いかがだったでしょうか?
時間はかかりますがドライフラワーは意外と簡単に作ることが出来ます。
たくさんの花が咲く、これからの季節。
是非ドライフラワーを作ってみてください!