【新入生必見】華の大学生活をスタートさせる秘訣とは?イマドキの新歓事情も!
こんにちは!
長い受験期が終わってもうすぐ大学生になるけど不安材料が多い…という方はいませんか?
今回は、大学生活の最初のイベントである新歓活動から大学生活のノウハウまで紹介していきますよ〜!
SNSを活用しよう!

大学進学の時ってお友達がちゃんとできるか心配ですよね…特に大学は全国各地から学生が集まってくるので不安要素が大きいと思います。
そんな時は、入学前にSNSを活用してお友達を作っちゃいましょう!
合格発表の時期になるとSNS上で #春から〇〇 という投稿をよく目にするようになります。
自分と同じ大学・学部に進学予定の人と繋がっておいて損はないですよ◎
そんな時は、入学前にSNSを活用してお友達を作っちゃいましょう!
合格発表の時期になるとSNS上で #春から〇〇 という投稿をよく目にするようになります。
自分と同じ大学・学部に進学予定の人と繋がっておいて損はないですよ◎
サークルの下調べをしよう!

大学のサークルは中高の部活や同好会と違ってかなりの数があるんです!
でも、自分がどんなサークルに合っているのかなんて、入学前にはあまり分からないですよね。
そんな時には大学の公式HPやサークルのSNSなどで、事前に下調べをしましょう。
ある程度目星をつけておけば、入学後に見学したいサークルにスムーズに行けますよ〜!
でも、自分がどんなサークルに合っているのかなんて、入学前にはあまり分からないですよね。
そんな時には大学の公式HPやサークルのSNSなどで、事前に下調べをしましょう。
ある程度目星をつけておけば、入学後に見学したいサークルにスムーズに行けますよ〜!
履修は先輩と組むのがオススメ!

初めて履修を組むときは何の講義をとっていいのかさっぱり分かりませんよね…
そんな時は先輩に聞いてみましょう!
新歓活動の時期は先輩たちも新入生を迎え入れたいので、あちこちで「一緒に履修組まない?」と声をかけられます笑
声をかけてもらった時は、甘えちゃってみてはいかがですか?
そんな時は先輩に聞いてみましょう!
新歓活動の時期は先輩たちも新入生を迎え入れたいので、あちこちで「一緒に履修組まない?」と声をかけられます笑
声をかけてもらった時は、甘えちゃってみてはいかがですか?
合同新歓に参加してみよう!

自分が興味のある分野のサークルが複数あってどこに入ればいいのか分からない!という方も多いのではないでしょうか?
そんな時は同じ系統のサークルが合同で行っている説明会に参加するのがオススメです!
同じようなことをやっていてもサークルの雰囲気などは1つ1つ異なるので、実際に話を聞いて自分に合ったサークルを見つけてみてくださいね。
そんな時は同じ系統のサークルが合同で行っている説明会に参加するのがオススメです!
同じようなことをやっていてもサークルの雰囲気などは1つ1つ異なるので、実際に話を聞いて自分に合ったサークルを見つけてみてくださいね。
コロナ禍での新歓はSNSが主流!

今までは新歓コンパが開催されて実際に先輩とお話をする機会があったのですが、コロナ禍の状況だとそれが難しいですよね…
でも大丈夫!サークルのSNSが新入生のために大学の情報をたくさん発信していますよ〜!
履修の組み方例やオンライン新歓の案内なども発信されるので、いろいろなサークルのSNSを覗いてみてくださいね!
個人的にはTwitterがオススメです◎
でも大丈夫!サークルのSNSが新入生のために大学の情報をたくさん発信していますよ〜!
履修の組み方例やオンライン新歓の案内なども発信されるので、いろいろなサークルのSNSを覗いてみてくださいね!
個人的にはTwitterがオススメです◎
飲み会には注意!

大学生になるとお酒を飲んでみたいと思う方も多いと思いますが、お酒には充分気をつけてください!
お酒を飲んでみたい気持ちはわかりますが、未成年での飲酒は禁止されているので守るべきことはきちんと守って新歓を楽しみましょうね。
もし万が一お酒を勧められた場合、きっぱり断ることも大事ですよ◎
お酒を飲んでみたい気持ちはわかりますが、未成年での飲酒は禁止されているので守るべきことはきちんと守って新歓を楽しみましょうね。
もし万が一お酒を勧められた場合、きっぱり断ることも大事ですよ◎
いかがでしたか?
例年通りの新歓はできないかもしれないですが、自分にぴったりのサークルを探してみてくださいね〜!
素敵な大学生生活が送れますように♡