肌質別に徹底解説!自分に合うクレンジングを使ってうっとりマシュマロ肌を目指せ!
皆さんは肌質ごとに相性の良いクレンジングのタイプがあることをご存知でしょうか?
私は最近までクレンジングにあまり気を使っておらず、しっかりとメイクが落ちるものならなんでもいいかなと思ってしまっていました。
ですが、自分の肌質に合ったクレンジングを使うことで肌の悩みが解決されたり、肌が元気になるようです。
今回は、肌質別にどのようなタイプのクレンジングがオススメなのか、紹介していきます。
混合肌のあなたにはジェルタイプ
ところどころ乾燥肌で、ところどころオイリー肌という混合肌タイプの方にオススメなのがジェルタイプのクレンジングです。
ジェルタイプは、洗い上がりがさっぱりするけれど、乾燥しにくいので混合肌タイプにはぴったりです。
今回紹介するジェルタイプのクレンジングは、クレパシーの「ディープクレンジングジェル」です。
実際に使用してみるべく、ポールアンドジョーの濃いピンクリップで試してみたのですが、優しく撫でて数秒間浸透させるだけでスルスルと色が落ち、洗浄効果もあるのでとっても使いやすいです。
ポンプからジェルを出した時からハーブの良い香りがして、クレンジングタイムも気分良くメイク落としできるなと思いました。落とした直後はハーブの効果でスーッとした感覚が残りますが、しばらくしてスーッとした感覚はなくなりました。
こちらのジェルクレンジングは、濡れた手で使用できるのでお風呂で使えて便利です。
また、まつエクのグルーにも優しいのでまつエクが取れないか心配な人にも安心です。
しかもコスパが最強なので、混合肌さんにはこのクレンジングはかなりおすすめです。
オイリー肌のあなたにはオイルタイプ
オイリー肌に悩まされている方には、オイルタイプのクレンジングがぴったりです。
紹介するのは、DHCの「薬用ディープクレンジングオイル」です。
オイリー肌なのに、オイルタイプを使うの?と思われる方もいるかもしれませんが、オイリー肌の人は皮脂や汗の分泌が普通の人よりも多いので、しっかり皮脂を落とせるオイルタイプのクレンジングが実は最も合っているのです。
こちらのクレンジングでも先ほどと同様のリップを落としてみました。
こちらはオイルタイプなので、手が濡れていない状態で使う必要があります。なのでお風呂で使う際は注意しましょう。
オイルをしっかりと馴染ませてクルクルと撫でるとすっきりとメイクが落ちました。
敏感肌のあなたにはウォータリータイプ
敏感肌をお持ちの方には、ウォータリータイプがおすすめです。ウォータリータイプのクレンジングは、敏感肌用として作られた低刺激処方のものが多いので選びやすいと思います。
こちらのビオデルマの「サンシビオエイチツーオーC」は敏感肌の方のために作られたクレンジングで、メイクの落ちも落としたあとの肌の潤いもピカイチです。
このクレンジングは、液体を浸したコットンで肌からメイクを拭き取るようにして使います。
コットンにたっぷりと液を浸すと、しっかりと手についたリップもこのように綺麗に色が落ちました。コットンを使用してメイクを落とすので、敏感肌にも優しくて肌が痛まないなと感じました。
少し割高にはなるので、敏感肌でクレンジングに気を使いたい方にはおすすめです。
乾燥肌のあなたにはクリームタイプ
乾燥肌さんは、クリームタイプのクレンジングを水やお湯と合わせながら泡だててメイクしていくのがおすすめです。
その際に使えるのが、ソフティモの「高保湿Wヒアルロン酸クレンジングウォッシュ」です。
洗顔効果もあるので2度洗いが必要なく、1回でクレンジングと洗顔が終わるのでとても楽です。
このように、クリームを出したら水かお湯と混ぜ合わせてクルクルと伸ばしていきます。
しっかりとクレンジング剤とメイクが混ざり、綺麗にメイクが落ちています。
洗顔の前に行う下準備、クレンジング。
しっかりと汚れを落とさないと、肌に悪いだけではなく痒みや肌荒れなどの原因にもなります。
自分の肌質を理解して、自分に合ったクレンジングでしっかりとメイクオフできるようにしたいですね!
慶應義塾大学に通っている女子大生。中学生の頃からファッションモデルが大好きで、芸能関連のメディアでもライターをしていました‼︎ ファッションモデルが好きなこともあり、ファッションやメイクも大好きになりました。最近は自分に合ったメイクや服を研究しているので、皆さんにもどういう人にそのメイクやファッションが合うのかをしっかり伝えたいです。そして一緒に「女の子」であることを楽しみましょう!